


谷間の段々畑の芭蕉を切り倒した。
簡単な作業に思えたが、足場が悪い上に、芭蕉が滴るほど水を含んでいて重く、
休み休み2時間ほどかかってしまった。
気の進まない宿題を年末ぎりぎりになって、ようやく片づけた気分だ。
とっくに勤め人ではなくなっているのに、師走になると、なんとなく
気ぜわしい。
ヒマはあっても、ブログを更新する気持ちの余裕もない。
そろそろ、ブログをやめる潮時なのだろう。
2006年5月25日から今日までの8年7カ月に書いた記事数は
2553本。
飽きっぽい自分の性格を考えれば、まずまず長続きしたと言えるのではないか。
平凡陳腐な身辺雑記を根気よく読んで下さった皆さん、ありがとう。
そして、御機嫌ようさようなら。
↓よろしかったら応援のクリックをお願いします。

- 関連記事
-
- 機械サマサマ (2014/06/20)
- 薪の神様 (2014/07/01)
- 野性の力 (2014/07/12)
- ゴボウの花が咲いちゃった (2014/07/16)
- 灰は最良の肥料 (2014/09/02)
- 秋の日は釣瓶落とし (2014/09/11)
- 金も力もなかりけり (2014/09/12)
- 怠け者の味方 (2014/09/17)
- 出荷だなんて (2014/09/18)
- さぞや皆さん (2014/10/15)
- 貴重な倒木 (2014/10/16)
- 一度、言ってみたい (2014/11/07)
- 大馬鹿ではないよ (2014/11/27)
- 厭なことは後回し (2014/11/30)
- さようなら (2014/12/23)
スポンサーサイト
2014.12.23 Tue 16:27:00 | 畑仕事|
28 comments

冬枯れの雑木林に赤い実がひときわ目立っている。
美男蔓(びなんかずら)だ。
名前の由来は、茎の粘液が整髪料の原料に使われたから、と
言われているが、見た目もなかなかの美男子ですな。
↓よろしかったら応援のクリックをお願いします。

- 関連記事
-
- コクチナシ (2014/07/04)
- 一夜限りの花 (2014/07/14)
- 水仙に似ているとは思えないけれど (2014/07/22)
- どんならん (2014/08/19)
- 彼岸花が咲いた (2014/09/05)
- 木下闇が似合う花 (2014/09/06)
- 狂い咲き (2014/09/10)
- 白がいい (2014/09/15)
- 野の花は強いな (2014/09/25)
- 「なんの花か薫る」 (2014/09/27)
- 金の粒だったら (2014/10/02)
- 老いてますます盛ん (2014/10/07)
- 似ても似つかぬ親子 (2014/11/09)
- 赤い翼の小鳥 (2014/11/16)
- 紅顔の美男子 (2014/12/10)
2014.12.10 Wed 14:23:20 | 花|
4 comments
朝6時半、役場がお知らせを流す有線放送を目覚まし代わりに起床。
それから薪ストーブに火をつけて、朝刊を取りに出るのが冬の日課だ。
今朝は、外の様子がいつもと少し変わっていた。
畑や草木に昨夜降った雪が、わずかに残っていたのだ。
陽が昇ればたちまち溶ける儚い雪だが、初雪は初雪だ。



新聞を持って家に戻ったら、黒猫九郎とミーコがちゃっかりストーブの前で
寝そべっていた。
寒がりの猫たちよ、これからが冬本番だぞ。
覚悟はいいな。
↓よろしかったら応援のクリックをお願いします。
それから薪ストーブに火をつけて、朝刊を取りに出るのが冬の日課だ。
今朝は、外の様子がいつもと少し変わっていた。
畑や草木に昨夜降った雪が、わずかに残っていたのだ。
陽が昇ればたちまち溶ける儚い雪だが、初雪は初雪だ。



新聞を持って家に戻ったら、黒猫九郎とミーコがちゃっかりストーブの前で
寝そべっていた。
寒がりの猫たちよ、これからが冬本番だぞ。
覚悟はいいな。
↓よろしかったら応援のクリックをお願いします。

- 関連記事
-
- ツクツクボウシの鳴き声が聞こえない (2014/10/08)
- 凶か吉か (2014/10/09)
- 間に合うかなあ (2014/10/11)
- ツバメよ…… (2014/10/14)
- そこで何してるの? (2014/10/19)
- 雑草は強い、しかし…… (2014/10/20)
- 私の目は左利き (2014/10/22)
- 飽きない風景 (2014/10/25)
- 新しいメガネ (2014/10/30)
- 町に「光」がやって来る (2014/11/02)
- 何はともあれジョウビタキ (2014/11/06)
- 柿は嬉しいだろうが (2014/11/14)
- 予期せぬ出費 (2014/11/24)
- 昭和がどんどん遠くなる (2014/12/02)
- 猫たちよ、覚悟はいいか (2014/12/06)
2014.12.06 Sat 14:41:50 | 暮らし|
4 comments
今年は季節を通して雨の降る日が多い、と感じるのは気のせいか。
今日も雨。
畑仕事をあきらめて、車で1時間ほどの映画館に行き、
高倉健さんの『幸福の黄色いハンカチ』を見た。
この映画は、これまで少なくとも5~6回は見ている。
それなのに「こんなシーンあったかな」と首をひねる場面がいくつもあった。
過去に見たことがある他の映画でも、しばしば同じ経験をする。
記憶力がどんどん衰え、そのうち、『幸福の……』をみて、「初めて見た映画だ」と
言い出しはしないか心配だ。
今のところ、物語がどう展開するか、よく覚えている。
先が読めるのに涙が流れて困った。
来年あたり、また見る機会があったとしても、涙を流さない自信はない。
年をとると、気力や体力だけではなく、涙腺も衰えて緩むのだろうね。
↓よろしかったら応援のクリックをお願いします。
今日も雨。
畑仕事をあきらめて、車で1時間ほどの映画館に行き、
高倉健さんの『幸福の黄色いハンカチ』を見た。
この映画は、これまで少なくとも5~6回は見ている。
それなのに「こんなシーンあったかな」と首をひねる場面がいくつもあった。
過去に見たことがある他の映画でも、しばしば同じ経験をする。
記憶力がどんどん衰え、そのうち、『幸福の……』をみて、「初めて見た映画だ」と
言い出しはしないか心配だ。
今のところ、物語がどう展開するか、よく覚えている。
先が読めるのに涙が流れて困った。
来年あたり、また見る機会があったとしても、涙を流さない自信はない。
年をとると、気力や体力だけではなく、涙腺も衰えて緩むのだろうね。
↓よろしかったら応援のクリックをお願いします。

- 関連記事
-
- ヒーロー?犯罪者? (2013/03/13)
- 事実ではなくても真実 (2013/03/16)
- やり過ぎだ。 (2013/04/06)
- 岡本嗣郎君 映画、とてもよかったよ (2013/07/27)
- 進化する案山子 (2013/10/14)
- 「小さいおうち」 (2014/01/31)
- 千里の道も一歩から (2014/02/03)
- 騙し騙され? (2014/02/07)
- なんじゃもんじゃ (2014/02/24)
- 花に酔う (2014/04/25)
- ネイチャー (2014/05/26)
- 不思議な映画 (2014/06/05)
- 映画また映画 (2014/06/18)
- ホオズキを鳴らす女の子 (2014/09/21)
- 涙腺の衰え (2014/12/04)
2014.12.04 Thu 16:27:37 | 遊び|
0 comments

またまた「今季一番の冷え込み」を更新した。
厚い雲が空を覆い、冷たい風が竹林を揺らす。
まさに冬景色だ。
ふいに「北風吹きぬく寒い朝も 心ひとつで暖くなる……」というフレーズが
頭をかすめた。
吉永小百合の『寒い朝』だ。
調べてみたら、小百合ちゃんがこの歌で紅白歌合戦に初出場したのは
50年以上昔の昭和37年(1962年)だった。
高倉健さん、菅原文太さんが相次いで逝き、小百合さんも、もう「ちゃん」とは
呼べない年齢になった。
昭和がどんどん遠くなっていく。
↓よろしかったら応援のクリックをお願いします。

- 関連記事
-
- ツクツクボウシの鳴き声が聞こえない (2014/10/08)
- 凶か吉か (2014/10/09)
- 間に合うかなあ (2014/10/11)
- ツバメよ…… (2014/10/14)
- そこで何してるの? (2014/10/19)
- 雑草は強い、しかし…… (2014/10/20)
- 私の目は左利き (2014/10/22)
- 飽きない風景 (2014/10/25)
- 新しいメガネ (2014/10/30)
- 町に「光」がやって来る (2014/11/02)
- 何はともあれジョウビタキ (2014/11/06)
- 柿は嬉しいだろうが (2014/11/14)
- 予期せぬ出費 (2014/11/24)
- 昭和がどんどん遠くなる (2014/12/02)
- 猫たちよ、覚悟はいいか (2014/12/06)
2014.12.02 Tue 18:42:19 | 暮らし|
2 comments


5年ほど前に植えた小さく細い苗(写真左)が見上げる高さに育ち、地中の根が段々畑の古い石垣を壊す恐れがあると言われたからだ。
借りている畑だから、注意されたら切らないわけにはいかないが、何かに使うあてもないのに、ただ切るのは気が重い。
軽トラからチェーンソーやロープをぐずぐず下ろしていたら、薄日が差していた空がみるみる曇り、雷鳴とともに大粒の雨が叩きつけるように降りだした。
これでは芭蕉を切るどころではない。
走って車に戻りながら、どこかほっとしていた。
私には厭なことは後回しにしたがる悪い癖がある。
今日のところは天も、その悪癖を大目に見てくれたようだ。
↓よろしかったら応援のクリックをお願いします。

- 関連記事
-
- 機械サマサマ (2014/06/20)
- 薪の神様 (2014/07/01)
- 野性の力 (2014/07/12)
- ゴボウの花が咲いちゃった (2014/07/16)
- 灰は最良の肥料 (2014/09/02)
- 秋の日は釣瓶落とし (2014/09/11)
- 金も力もなかりけり (2014/09/12)
- 怠け者の味方 (2014/09/17)
- 出荷だなんて (2014/09/18)
- さぞや皆さん (2014/10/15)
- 貴重な倒木 (2014/10/16)
- 一度、言ってみたい (2014/11/07)
- 大馬鹿ではないよ (2014/11/27)
- 厭なことは後回し (2014/11/30)
- さようなら (2014/12/23)
2014.11.30 Sun 16:03:24 | 畑仕事|
0 comments
- 関連記事
-
- 機械サマサマ (2014/06/20)
- 薪の神様 (2014/07/01)
- 野性の力 (2014/07/12)
- ゴボウの花が咲いちゃった (2014/07/16)
- 灰は最良の肥料 (2014/09/02)
- 秋の日は釣瓶落とし (2014/09/11)
- 金も力もなかりけり (2014/09/12)
- 怠け者の味方 (2014/09/17)
- 出荷だなんて (2014/09/18)
- さぞや皆さん (2014/10/15)
- 貴重な倒木 (2014/10/16)
- 一度、言ってみたい (2014/11/07)
- 大馬鹿ではないよ (2014/11/27)
- 厭なことは後回し (2014/11/30)
- さようなら (2014/12/23)
2014.11.27 Thu 14:41:57 | 畑仕事|
2 comments

スーパーの入り口近くに大きな看板があった。
「幸福の黄色いハンカチ」のハンカチの部分を赤い×で消して
バナナと書いてある。
つまり、「幸福の黄色いバナナ」。
熊本には辛子レンコンという名物があって、これも「幸福の黄色い辛子レンコン」と
うたって売っているのを見たことがある。
言うまでもなく、どちらも高倉健さんの人気に寄りかかった商法だが、「よくやるよ」と
思わず口元が緩む。
バナナは良く売れたらしく、看板の前の白いトレイは全部カラだった。
幸福の○○と言われたら、つい買ってしまう気持ちは分かるなあ。
↓よろしかったら応援のクリックをお願いします。

- 関連記事
-
- 木守りの柿 (2013/11/01)
- 蜂蜜 (2013/11/10)
- 律義な牛さん (2013/11/14)
- 無知は損の始まり (2013/11/25)
- 春は苦味から (2014/03/09)
- 食べ方が分からん (2014/04/16)
- 昭和は遠くなりにけり (2014/05/25)
- 万能調味料 (2014/06/12)
- 物忘れがひどいので (2014/09/13)
- 塩栗 (2014/09/29)
- 小鳥のエサだったのか (2014/10/03)
- 酸っぱいミカン (2014/10/23)
- 君子危うきに (2014/11/01)
- きれいな実には毒がある? (2014/11/03)
- 幸福の黄色い…… (2014/11/26)
2014.11.26 Wed 14:44:10 | 食べる|
0 comments
10/24のブログ 年賀状との別れ に書いた「年賀欠礼の御挨拶を投函した。
買ったばかりのプリンターで、はがきに印刷した文面に何か一言書き加えたかったが、
結局、何も書けなかった。
長らくお世話になった先輩、古くからの友人の皆さん御免なさい。
長い航海を終えた船の底には牡蠣殻がびっしりついているという。
私も“入港”を前に牡蠣殻を一つずつ削ぎ落として身軽になりたいと思う年齢になった。
病気で倒れたり、認知症になる前に年賀欠礼のはがきを出したのも、
その気持ちの表れだ。
我が船底には、まだまだ沢山の牡蠣殻が付着している。
もう2度と身につけることがないであろう背広やネクタイ、読み切れない本、
第三者には何の価値もない書類、スクラップ、写真などは、遺された者にとって
迷惑以外の何物でもないだろう。
作家つかこうへいさんの遺書の一節が何かにつけて頭の中によみがえる。
「先に逝くものは、後に残る人を煩わせてはならないと思っています」
↓よろしかったら応援のクリックをお願いします。
買ったばかりのプリンターで、はがきに印刷した文面に何か一言書き加えたかったが、
結局、何も書けなかった。
長らくお世話になった先輩、古くからの友人の皆さん御免なさい。
長い航海を終えた船の底には牡蠣殻がびっしりついているという。
私も“入港”を前に牡蠣殻を一つずつ削ぎ落として身軽になりたいと思う年齢になった。
病気で倒れたり、認知症になる前に年賀欠礼のはがきを出したのも、
その気持ちの表れだ。
我が船底には、まだまだ沢山の牡蠣殻が付着している。
もう2度と身につけることがないであろう背広やネクタイ、読み切れない本、
第三者には何の価値もない書類、スクラップ、写真などは、遺された者にとって
迷惑以外の何物でもないだろう。
作家つかこうへいさんの遺書の一節が何かにつけて頭の中によみがえる。
「先に逝くものは、後に残る人を煩わせてはならないと思っています」
↓よろしかったら応援のクリックをお願いします。

- 関連記事
-
- 着々と (2012/10/17)
- 樫の木には歯が立たぬ (2012/10/22)
- 果樹との別れ (2012/11/03)
- もう、寒太郎は怖くない (2012/11/06)
- どう思う?オグリ (2012/11/07)
- 宝の山を見つけた (2012/11/09)
- 終の棲家ほぼ完成 (2012/11/11)
- バタバタ忙しくなりました (2012/11/13)
- ヤマトよ (2012/12/04)
- 本なんか買わないぞ (2012/12/05)
- きっとヤマトだ (2012/12/09)
- 記念日 (2013/11/26)
- 広げた風呂敷を畳む時 (2014/01/07)
- 年賀状との別れ (2014/10/24)
- 船底の牡蠣殻 (2014/11/25)
2014.11.25 Tue 16:46:38 | 仕舞い支度|
6 comments

印刷のほか、コピーとスキャンの機能も付いて6000円でお釣りがくる。
初期設定の費用と合わせて、ちょうど11000円だった。
10年前に買ったプリンターが幾らだったか覚えていないけれど、こんなに安くなかったように思う。
ただし、インク一箱が3600円もする。
二箱買えば機械本体より高くなる計算だ。
機械を安く売って、消耗品で利を得ようとしている、と思うのはげすの勘繰りだろうか。
ここ数カ月の間に、プリンターのほかメガネのレンズ、車のタイヤ2本、玄関の鍵、電話機などを買い替える予期せぬ出費が続いた。
次は何が壊れるか。
洗濯機が変な音を出しているが、大丈夫だろうな。
↓よろしかったら応援のクリックをお願いします。

- 関連記事
-
- ツクツクボウシの鳴き声が聞こえない (2014/10/08)
- 凶か吉か (2014/10/09)
- 間に合うかなあ (2014/10/11)
- ツバメよ…… (2014/10/14)
- そこで何してるの? (2014/10/19)
- 雑草は強い、しかし…… (2014/10/20)
- 私の目は左利き (2014/10/22)
- 飽きない風景 (2014/10/25)
- 新しいメガネ (2014/10/30)
- 町に「光」がやって来る (2014/11/02)
- 何はともあれジョウビタキ (2014/11/06)
- 柿は嬉しいだろうが (2014/11/14)
- 予期せぬ出費 (2014/11/24)
- 昭和がどんどん遠くなる (2014/12/02)
- 猫たちよ、覚悟はいいか (2014/12/06)
2014.11.24 Mon 15:26:59 | 暮らし|
0 comments

裏庭の小さな小さな菜園の一角に香草コーナーがあって、
いまチェリーセージ(?)の花が沢山咲いている。
粗食育ちだから、香草を利かした料理とは、とんと縁がない。
花も横目で見る程度だったが、今日はたまたま、じっくり眺めて
妙なことに気づいた。
この花は赤い翼を広げた小鳥に見えるぞ、と。
皆さん、そうは思いませんか。
↓よろしかったら応援のクリックをお願いします。

- 関連記事
-
- コクチナシ (2014/07/04)
- 一夜限りの花 (2014/07/14)
- 水仙に似ているとは思えないけれど (2014/07/22)
- どんならん (2014/08/19)
- 彼岸花が咲いた (2014/09/05)
- 木下闇が似合う花 (2014/09/06)
- 狂い咲き (2014/09/10)
- 白がいい (2014/09/15)
- 野の花は強いな (2014/09/25)
- 「なんの花か薫る」 (2014/09/27)
- 金の粒だったら (2014/10/02)
- 老いてますます盛ん (2014/10/07)
- 似ても似つかぬ親子 (2014/11/09)
- 赤い翼の小鳥 (2014/11/16)
- 紅顔の美男子 (2014/12/10)
2014.11.16 Sun 15:39:51 | 花|
2 comments

今日は寒かった。
「この秋以降、一番の寒さを記録」とラジオのアナウンサーが言っていた。
きのうも同じことを言っていたような気がする。
冬本番。
これからは毎日、寒さの記録を更新していくだろう。
軒下に吊るした柿は熱湯をくぐらせて殺菌しても、気温が上がると
カビが生える。
だから、寒くて冷たい北風が吹けば都合がいい。
年々、寒さが身に応えるようになった私は複雑な気持ちだ。
↓よろしかったら応援のクリックをお願いします。

- 関連記事
-
- ツクツクボウシの鳴き声が聞こえない (2014/10/08)
- 凶か吉か (2014/10/09)
- 間に合うかなあ (2014/10/11)
- ツバメよ…… (2014/10/14)
- そこで何してるの? (2014/10/19)
- 雑草は強い、しかし…… (2014/10/20)
- 私の目は左利き (2014/10/22)
- 飽きない風景 (2014/10/25)
- 新しいメガネ (2014/10/30)
- 町に「光」がやって来る (2014/11/02)
- 何はともあれジョウビタキ (2014/11/06)
- 柿は嬉しいだろうが (2014/11/14)
- 予期せぬ出費 (2014/11/24)
- 昭和がどんどん遠くなる (2014/12/02)
- 猫たちよ、覚悟はいいか (2014/12/06)
2014.11.14 Fri 16:29:30 | 暮らし|
0 comments

オグリと散歩する川沿いの藪に野ぶどうがたくさん実をつけていた。
野ぶどうは実を焼酎に漬けて半年ほど寝かすと、腰痛や関節痛に効くと
聞いたことがある。
以前にも試したが、即効性がなかったので、長続きしなかった。
根気よく飲み続けたら、効くだろうか。
長年、整形外科のお世話になり、今も週1~2回、整骨院でマッサージを
受けている。
ダメで元々、藁をもつかむ気持ちで、もう一度、野ぶどうを試してみようと思う。
↓よろしかったら応援のクリックをお願いします。

- 関連記事
-
- 猫のヒトラー (2014/03/28)
- モグラ獲り名人 (2014/04/09)
- トンボを見たら (2014/04/12)
- 欲張りカラス (2014/04/26)
- 大きな声は袋のお蔭 (2014/05/23)
- 猫のチエ (2014/05/27)
- 猫のルール (2014/05/28)
- ジャガイモのような人 (2014/05/30)
- 猫の恍惚 (2014/06/15)
- 猫の礼節 (2014/08/04)
- 可愛いと言われたことがない猫 (2014/08/17)
- 黄色い新幹線 (2014/10/04)
- 不機嫌な猫 (2014/10/29)
- 一難去らずにまた一難 (2014/11/05)
- 野ぶどう (2014/11/13)
2014.11.13 Thu 20:15:53 | その他|
2 comments

写真㊤は7/27日のブログ「緑のカーテン その後」で紹介した
ナタ豆の花だ。

開花から3ヵ月余り経って、立派なナタ豆になった。
人間の親子は、どこか似ているものだが、植物の実は、どこにも
花の面影が残っていない。
当たり前のことかも知れないが、私はその変身の意外性に
いつも感嘆する。
↓よろしかったら応援のクリックをお願いします。

- 関連記事
-
- コクチナシ (2014/07/04)
- 一夜限りの花 (2014/07/14)
- 水仙に似ているとは思えないけれど (2014/07/22)
- どんならん (2014/08/19)
- 彼岸花が咲いた (2014/09/05)
- 木下闇が似合う花 (2014/09/06)
- 狂い咲き (2014/09/10)
- 白がいい (2014/09/15)
- 野の花は強いな (2014/09/25)
- 「なんの花か薫る」 (2014/09/27)
- 金の粒だったら (2014/10/02)
- 老いてますます盛ん (2014/10/07)
- 似ても似つかぬ親子 (2014/11/09)
- 赤い翼の小鳥 (2014/11/16)
- 紅顔の美男子 (2014/12/10)
2014.11.09 Sun 09:38:57 | 花|
0 comments

知人がコンテナ一杯の渋柿と、(コンテナ右側・上から)カボス、
甘柿、カライモを届けてくれた。
「とれ過ぎたので、貰ってくれたらありがたい」だって。
知人がリタイヤ後に畑仕事を始めたのは私よりずっと後のこと。
しかし、とれ過ぎて人に配った経験は、私にはない。
どこが違うのだろう?
渋柿で干し柿、甘柿で柿酢を作るつもり。
大助かりだ。
「とれ過ぎて困ってるんですよ。貰ってくれないかなあ」なんて
一度でいいから言ってみたいね。
↓よろしかったら応援のクリックをお願いします。

- 関連記事
-
- 機械サマサマ (2014/06/20)
- 薪の神様 (2014/07/01)
- 野性の力 (2014/07/12)
- ゴボウの花が咲いちゃった (2014/07/16)
- 灰は最良の肥料 (2014/09/02)
- 秋の日は釣瓶落とし (2014/09/11)
- 金も力もなかりけり (2014/09/12)
- 怠け者の味方 (2014/09/17)
- 出荷だなんて (2014/09/18)
- さぞや皆さん (2014/10/15)
- 貴重な倒木 (2014/10/16)
- 一度、言ってみたい (2014/11/07)
- 大馬鹿ではないよ (2014/11/27)
- 厭なことは後回し (2014/11/30)
- さようなら (2014/12/23)
2014.11.07 Fri 15:43:32 | 畑仕事|
0 comments
拙いブログを読んで下さって、こちらこそ
ありがとうございます。
畑仕事は体力が衰えて、益々ヘタになりましたが、
カタツム沢太郎さようならありがとうございましたいつも楽しみに読ませていただいておりました。私は街中から福岡市近郊の田舎に嫁いで20年になりますが、勤めに出ているを口実に畑や庭仕事は夫に任せきりにしています。
たなべよしこさようならオグリ愛犬家さん 明けましておめでとうございます。
色々あってブログを閉じることにしましたが、
Fc2が削除しない限り、ブログは残して
置こうと思っています。
ブロ沢太郎さようならまたいつか、、、自然の中で素敵な感性で、、、
私の「お気に入り」の1ページでした。
削除はしませんね。
またいつか元気なオグリ君にも会えると信じて、、、
どうぞお元気で!愛犬家さようならこれからは応援団にらぼっち&とっちんさん こんにちは。
拙いブログに長い間お付き合い下さり
ありがとうございます。
もう少し続けるつもりでしたが、なんとなく
気力が失せました沢太郎さようならえ〜っと二人で驚いてしまいました
そうですか、我々も毎日ランキング1位の沢太郎さんを目標にブログを続けてきた(もっぱらとっちんですが)ところがあるので、とても残らぼっちandとっちんさようなら妹よ箱庭さん お久しぶりです。
「最近、同じことばかり書いているけど、
モーロクしたのかな」、なんて言われないうちに
(とっくに言われているかな?)ブログを閉じ沢太郎さようなら年齢順ではなく山寺の和尚さん こんにちは。
60歳を過ぎたら、お迎えが来るのは
順不同、と誰かが言っていましたね。
「生者必滅会者定離」という言葉が
最近、よく頭をかすめ沢太郎さようならこちらこそ!すーさん こんにちは。
何度も訪問して下さって
こちらこそ、ありがとうございます。
楽しいツーリングの御様子を
これからも楽しく読ませていただきますね。沢太郎さようならん?辞めてしまわれるんですか?
ダメですよ!お兄ちゃん!!
月一でもいいから近況報告して下さいよ。
寂し過ぎる妹より箱庭さようなら惜別情 禁じ難し〔万感を込めて〕
桜の花 ちりじりにしも 別れゆく
遠き一人と 君もなるらむ
― 釈 超空 ―山寺の和尚さようなら惜別の情禁じ難し〔万感を込めてー〕
桜の花
ちりゞゝにしも わかれ行く
遠きひとりと 君もなりなむ
―釈 超空―山寺の和尚さようならありがとうございましたこんにちは!
上品で簡潔明瞭な表現にいつも感銘しています。
「こんな洒落た表現ができたらいいなー」と思う事度々。
記事から沢太郎さんの山里暮らしを想像するのは楽すーさようなら旧友takaさん こんにちは。
takaさんとは本当に長いおつきあいになりましたね。
ブログを始めたころ、コメントを頂いて
どんなに嬉しかったことか。
つい最近まで、「沢太郎さようなら御機嫌ようそよかぜさん こんにちは。
優しいお言葉、心に染みました。
ブログを続けていて、よかったなと思います。
どうか、お体に気をつけて良い年を
お迎え下さい。沢太郎さようならお疲れ様でした。お久しぶりです。北海道のtakaです。
お先にBLOGをやめてしまった私ですが、沢太郎さんの記事は、
ずっと拝見しておりました。
北海道と違う九州の暮らしも興味深く拝見takaさようならさみしくなります、、。字面や目の付けどころ、写真が素敵でずっと拝見しておりました。
いろんな事を文の中に込めていらっしゃって、勉強になりました。
たまに更新がないと何処かお悪いのかとそよかぜさようなら冥利MK (杉並、ツバメ) さん こんにちは。
長らく読んで下さったのですね。
ありがたいことです。
冥利に尽きます。
将来、ブログを再開することがあったら
ま沢太郎さようなら「☆○☆×△」そばさん こんにちは。
拙いブログを読んで下さり、ありがとうございます。
犬や猫のことまで記憶にとどめてもらえるとは
嬉しい限りです。
オグリ、ミーコ、九郎沢太郎さようなら鼠の大群健忘庵さん こんにちは。
ブログをやめる理由を簡単に言えば
気力の衰えです。
日本人の多くがハメルーンの笛吹き男に誘われて
川で大量溺死した鼠の大群のように沢太郎